Q-Sam's 読書メモ

ここは、たまりにたまった読書メモを整理するための場所。整理しながら当時を思い出したり、想いついたことを書き足す場所

本と親しくなる方法

本を早く読めるようになりたくないですか?速読トレーニングとかしたことないですか?

私はあります! 動体視力系の速読トレーニングやってました。

 

それはさておき、今回の読書メモは。。。

 

 あなたもいままでの10倍速く本が読める 

写真はは新版ですが、私が読んだのは2001年9月19日発売の初版本。

 

「本をパラパラめくってページを頭に写し取る」という常識を覆す速読術「フォトリーディング」を解説した本。

当時の私は、とにかく、積ん読の量が多く、速読に憧れていたから、胡散臭さも気にせず、手に取ったのだった。

 

読書メモ

この本のスタンス
  • 学びたいことや、解決したいことがあるから本を読む。
  • その目的に合わない本は読まない。
  •  目的のない読書は、退屈で苦痛である。それは脳や潜在意識にとっても同じ。

 

5つのSTEPで読む
  • 準備
    その本を読む目的を明確にする
    読んのに適した集中状態になる
  • 予習
    ざっと本見て、概要、構成から、目的にとって有益であるかを精査する
    そして、今読むべき本であるかを決める
  • フォトリーディング
    リラックス、みかん集中、前後のアファメーション
    リズミカル指の動き、フォトフォーカスで脳に丸ごと本を写し取る
  •  復習
    フォトリーディングの直後に15分ほど本を見て、全体の構造を把握し、この本を読んぬ目的、得たいことをまとる。

  • 活性化
    生産的休憩:脳が必要な情報を整理するための時間をとる(数10分~1晩)
    知りたい情報を拾うように本を読む。読み方には、スーパーリーディング&ディッピング、スキタリング、高速リーディングがある。
    得た情報は、マインドマップを用いてノートする
シントピック・リーディング
  • 新たな分野について、同じトピックの本を複数冊、一気に並行読みする読書法
  • 分野の全体像とキーとなる知識を迅速に見つけられる
  • 新しい考えを生み出すことができる

 

私の解釈と読後の変化

  • 結局、私は、「活性化」が本を読む部分で、それまでは 準備作業なのだと解釈した。本を読む前に、目的の明確化、フォトリーディング、知りたいことを具体的にすることで、サクサク必要な情報を集めれますよと。
  • これだと、活性化STEPで、動体視力系のトレーニング成果も活かせる。
  • 読書は情報収取のために行うというスタンスが身についた。
  • 読み始める前の入念に準備をするようになった。
  • 本に関する嗅覚が高まった。選んだ本がハズレ~ということが少なくなった。
  • とりあえず、質問を立てるようになった
  • 分厚い専門書でも、初めから終わりまで何度もパラパラすることで、身近に感じられ難易度が低くなったように感じられる。
  •  1000ページを超す細かな字の専門書でも、最後のページまでめくりきることで征服感が得られ、途中で挫折しにくくなる。
  • 日常的に、マインドマップを使うようになった。
    いろいろなマインドマップWEBサービスを試して、現在は、GitMindに落ち着いている。

    gitmind.com

  • 新しい内容を調査する際に10冊ほど入門書から専門書をそろえて、シントピックリーディングするのが日常化した。
  • 寝る前に複数の本をフォトリーディングすることが増えた。

と、すこぶる役立っている。

事実、図解本やフォトリーディング関連本の読後メモが見つかっている。

 

今更ではありますが、次のよう人は、一度試しすことをお勧めします。

  • 速読できるようになりたい人
  • 分厚い専門書をたくさん読む必要がある人
  • 本を読むのが億劫な人

 

図解本、その他はこちら↓

 

 

 

さて、次はどの読書メモにしようかな

 

f:id:Vigor_Sam:20210618202446p:plain